幼保連携型認定こども園(分棟型の異年齢保育実施)

花の家の活動日記

活動日記


2023/10/01 9月☆つくしグループ
 9月に入り4月からつくしグループに在籍していた3人の子ども達が、たんぽぽグループへ移行していき、新しい友だちも仲間入りしてきて、つくしグループの雰囲気が少し変わったように感じます。例年になく、今年の残暑は厳しく9月いっぱいまで、沐浴を兼ねて水遊びを存分に楽しむことができました。毎日元気に活動している子ども達は、給食の時間になり椅子に座ると、まだエプロンをつけてもいないのに、自分から両手を合わせて(いただきます。)の挨拶をすませ食事が出てくることを今か今かと待っています。“おなかがすいた。早く食べたい。”という思いから、意欲的に食事ができるようになりました。スプーンですくって食べる子、わし掴みで豪快に口に運ぶ子など、食べ方は様々です。まだまだ上手に食べることができないため、口周りや手、机の上をダイナミックに汚しながらも自分で食べるという満足感を味わいながら食事の時間を楽しんでいます。
 10月は、弘法様でいろんな秋を見つけて楽しみたいと思います。
2023/09/29 9月☆すずらんグループ
 今年は天気がよく暑い日が続き9月もたくさん水遊びが出来ましたが、少し涼しい日には水をはらずにボールプールにしたり、わくわく広場に行ってお散歩ロープで歩いたりしました。おばけの的にボールを投げて見事当たったり、カラフルなボールの中からお気に入りの色を探したりしました。大きな箱に集めてから頭上で思いきり箱をひっくり返しボールが体に当たるのを「きゃー!」と楽しむと、「もう1回やる」と急いでボールを集める姿がありましたよ。
 何か楽しそうな遊びをしていると1人また1人と集まり、数人で同じ遊びをすることも増えています。ブロックや電車、積み木やままごとなどをしながら真似しあって遊ぶのが楽しいようです。遊びだけでなく身の回りのことも友だちを真似しながら少しずつ出来ることが増え、成長を感じています。
 製作ではトイレットペーパーの芯などを使って紙に丸をぺたぺた。「まるいっぱい」「むらさき」と話したり、紙に色がつくごとに芯の中までのぞきこんだりしていました。たくさんスタンプするとみんながよく知っているぶどうが完成!すずらんさんに個性豊かで美味しそうなぶどうが並びました。
≪前のページ

次のページ≫



 社会福祉法人三幸会 猿渡保育園 TEL:0566-81-0619 〒472-0046 愛知県知立市弘法町弘法山4-1