幼保連携型認定こども園(分棟型の異年齢保育実施)

花の家の活動日記

活動日記


2023/09/27 9月☆たんぽぽグループ
 つくしグループから3人のお友だちが仲間入りしました。たんぽぽさんのお友だちや保育者と仲良く遊ぶ姿も見られるようになりました。
 今月はマーカーを使ってなぐり描きをしました。以前に比べるとマーカーを上手に握ることができ筆圧もしっかりしてきました。お絵描きが大好きなお友だちが多く、おしまいが悲しくなってしまうので沢山描けるように準備をしておくといっぱい描く事ができ大満足のお絵描きタイムとなりました♪
 先日広場へ出かけ初めてお散歩ロープを持ってみんな一緒に歩いてみました。「♪汽車汽車ぽっぽっぽっ~」と運転手さん気分を味わいながら歩くことができましたよ。みんなで歩幅を合わせて歩くことに慣れていなく難しいのですがこれから少しずつ慣れていけたらと思います。
運動会に向けて広場や園庭で「よーいドンッ!」のかけっこ遊びも行っていきますよ。
 「自分で」ブーム到来のたんぽぽさん。身の回りの事を自分でやりたい気持ちが溢れてきました。お手伝いをしようとすると声か上げたり「○○ちゃんが!」と怒られてしまうことも。「自分で」の気持ちを大切に見守っていきたいです。
2023/08/31 8月☆すずらんグループ
 暑い日が続いていますが、涼しい時間に弘法様へお散歩に行くと子ども達の目線の高さでもセミを発見!そっと近づいてちょんと触ってみるものの急に飛び立ってびっくり。力いっぱい鳴き声をあげて羽を動かす元気なセミに後ずさる子もいましたが、保育士が捕まえてみせると順番に触ったりそばで観察したりすることが出来ました。
 水遊びではボディーペインティングをしました。「ぺたぺた」とためらうことなく手やお腹に絵の具をつける子、保育士や友だちの様子を見てからそっと指先で触れる子、手につくのが抵抗ある子は筆を使って紙に描いてみました。大きな紙に手形をつけてみせると真似してやってみながら紙と手を見比べ、「手、出来た」と不思議そうにする子もいましたよ。最後には手足やお腹、背中にまで絵の具がつき、「ごしごし、あわあわ」と自分でも洗い流していました。
 室内遊びでは指先を使って出来ることが増え、パズルや洗濯バサミのおもちゃを楽しんでいます。1人でじっくりやる子もいれば「どうやるの?」と聞きつつ頑張る子もいますが、「出来た!」の笑顔がとても嬉しそうです。友だちの様子を見て真似して挑戦する姿もありますよ。
≪前のページ

次のページ≫



 社会福祉法人三幸会 猿渡保育園 TEL:0566-81-0619 〒472-0046 愛知県知立市弘法町弘法山4-1