幼保連携型認定こども園(分棟型の異年齢保育実施)
2023/06/09前線や台風の影響でスッキリしない天気が続いていますね。晴れていなくても気温はそれなりに高いので、熱中症予防に水分の摂取、室温、衣類等の調節に気をつけましょう。
園では最近、熱、咳でお休みのお子さんが多くなっています。幼児さんでは同定の検査はしないのでわかりませんが、今、RSウイルス感染症が全国的に流行しているのでおそらく同ウイルスによるものかもしれませんね。
RSウイルスは初感染では、気管支炎、肺炎等呼吸器の合併症をおこしやすいので乳児さんでは注意が必要です。
だいたい2歳ぐらいまでにほとんどのお子さんが罹る、とも言われています。それ以降は普通のいわゆる「かぜ」です。おとなも罹りますがやはり普通にかぜと診断されます。
かぜ、と言っても名前がついていないだけで感染症ですので集団生活をおこなっている保育園では容易にうつります。引き続き感染予防に留意ください。
熱が下がってもそれで病気が治ったわけではありません。下がってから24時間はゆっくり休ませてあげて、様子をみてから登園しましょう。2023/04/20今日は気温が25℃を超え、夏のような暑さになるということですね。室内で少し動いても汗がにじみます。
まだ、暑さに慣れていないので衣服の調節や水分摂取等
こまめに目を配ってあげてくださいね。
さて、保育園では新型コロナウイルス感染症、インフルエンザは発生しておりません。他の伝染性の感染症も出ておりません。乳児の新入園児さんで発熱が数人みられます。家庭から集団生活へ、という環境の変化は今まで出会わなかったウイルスや菌との遭遇、という側面もあります。しばらくは体調が落ち着かないかもしれませんね。いつもと違うな、という時は早めに対応していただき、休日にはゆっくりと休養させてあげてください。赤ちゃんたちには保育園に来ること自体が、お出かけと同じなんです。きょうだいがいる場合は年上のお子さんに活動を合わせがちですが、しばらくは一番ちいさい子に合わせてあげてくださいね。
≪前のページ